ど素人から毛を生やす。<延>

Web

[PHP]受信したメールの件名が文字化けしている場合。

どもです。
PHPにて、自身のサーバからメールを取り込んでなんやかんやする旧いシステムの改修を行っていました。

すると、届いたメールの本文が文字化けしておりました。

ど4Rotoから毛を生やす(*´▽`*)
... 全文を読む »

条件によって条件式を変えたかった話。

どもです。

条件によって条件式が変わるが、trueのときに通る処理は同じものとしたい。

無名関数を使えばできるのかな?
と思ったが、できなかった。

//失敗例
... 全文を読む »

ifで分岐させる二つの処理が9割共通する場合

どもです。

ifで分岐させる二つの処理の9割が共通する、ということであれば、

if(☆☆){
	//共通処理
	//☆☆専用の処理
... 全文を読む »

PDOで大量のデータをSELECTしたらメモリリークになったので、非バッファモードで実行する。

どもです。

PHP7時代のMySQL利用といえばPDOですが、PDOを用いて大量のデータを取得しようとしたところ、メモリリークが発生しました。

PHP Fatal error:
... 全文を読む »

[MySQL]レコードが存在するテーブルを抽出

どもです。

テーブルがたくさんあるけど、使われていないテーブルもたくさんあるDBで、使われている=レコードが存在するテーブルのみ抽出したかった。

参考:
[Qiita]MySQLで全テーブルのレコード数を一覧表示する

これWHEREに追記したらレコードが存在するテーブルだけ抽出できそうですね。... 全文を読む »

jsのalert()に一律で音を追加する。

どもです。
次に必要になったときに忘れてそうなので、備忘しておきます。

参考:
[Qiita]既存の関数の呼び出しをフックする方法
[Syncer]クリックすると音が鳴るボタンの作り方... 全文を読む »

MySQLの実行順に関するぼやき。

某解説サイトにSQLの実行順
①FROM
②WHERE
③GROUP BY... 全文を読む »

MySQL-PHP-HTML の文字列保存・表示備忘録

どもです。
textareaやinputで自由入力できるようにすると、クォーテーションや特定のhtmlタグを入れたときに、処理や表示がバグったり、クロスサイトスクリプティングの被害に遭ったりします。
回避のための処理をいちいち調べるのも面倒なので、備忘的にまとめておくことにします。

PHP←→MySQL

//PHP→MySQL
... 全文を読む »

MySQLは比較法を変更しないと大文字小文字を区別しない話

どもです。

一般的なプログラム言語では、アルファベットの大文字小文字は別の文字として扱われます。

が、MySQLでは同じ文字として扱われます。
そういえば僕も可読性が上がるので、普段から「select」でなく「SELECT」といった書き方をしています。

さて、今回はこの仕様をすっかり忘れていたおかげで嵌ってしまった話です。... 全文を読む »

MySQLの行の並びってキーの昇順だったのか。

どもです。

重複不可のコードの羅列が欲しかったので、プライマリキーのみのMySQLテーブルを作りました。

すると、特に登録時にソートをした覚えがないのに、テーブルの中の値がキーの昇順で入っているようです。
ORDER BY ... 全文を読む »

wkhtmltopdf で下に余白ができた話。

どもです。

wkhtmltopdf を使用した既存のPDF出力サービスの改修。
これまでA5横で出力していた2種類のPDFを、A4縦の1枚にまとめてPDFする機能の追加です。

下にかなりの余白ができている…... 全文を読む »

errors in crontab file, can't install. エラーは bad のところを確認

どもです。

cron を新規登録しようと思ったのですが、:wq すると今まで見たことのない

crontab:
... 全文を読む »

jsで「入力値がある場合」をチェックするならnullくらいは考慮しよう

どもです。

例えばセレクタを書き間違えるなどで指定の要素が存在しなかった場合、undefinedが返されます。

プルダウンの選択状態が解除されてしまった場合、valはnullになります。

そんな感じでjsで「入力値がある場合」をチェックしようとすると、undefinedやnullが来る可能性を考慮しなければなりません。
いやundefinedは正しく動いているなら来ない可能性が高いですが、nullくらいは考慮しておきましょう。... 全文を読む »

PHPとjsで浮動小数点誤差問題と闘う

どもです。

ウェブシステム上でお金の計算をしたい。
となれば、厳密な数値を算出する必要があります。

が、一般的にコンピュータ計算では浮動小数点による小数計算誤差問題... 全文を読む »

filter:drop-shadow()を複数適用する

どもです。

CSSで影を付けるといえばbox-shadowですが、近年、透明pngに影をつけたい、疑似要素も含めて影を付けたいなどのニーズに応えるfilter:drop-shadow()が登場しました。

で、以前に書きましたが、影を付ける機能を利用して... 全文を読む »

Amazon商品のProductTypeを調べたい話。

どもです。

EC系の仕事をしていると、Amazonはどうにも難敵です。

難敵たる理由の一つが、商品の種類(ProductType)によって、アップロードするXMLのフォーマットを変えなければならないことです。

そのためアップロードしたい商品のProductTypeを知ることは必須なのですが、Amazonが提供するXSDを見ても、上げたい商品にドンピシャなProductTypeが無い、なんてことはザラ。

ということで、商品がどのProductTypeに属するのかを調査する方法を探しました。... 全文を読む »

jsの連想配列をソートしたかった話。

どもです。

jsで連想配列(オブジェクト)の値によるソートを行いたかったのですが、調べても調べても

let array = 
... 全文を読む »

WP5.2.3でquery_posts()やwp_reset_query()が本格的に死んだんだね。

どもです。

約ひと月前、WP5.2.3にアプデした辺りだと思うのですが、サイトアクセス数が急落しまして。
サイトを確認してみると、ソースコード表示プラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」が死んでいまして、ああそりゃアクセスも落ちるわと急ぎ「Highlighting Code ... 全文を読む »

脱プラグイン?ぱんくず関数を作ってみる。

どもです。

当サイトの導入プラグインは大半が5年以上前に導入したものなので、そろそろ開発者がやる気をなすなど諸々の事情で寿命を迎えたプラグインが出てきました。

失ったらまずいものは、やはりfunction.phpに置いておく方が安心でしょう。

…と尤もらしい前置きをしてみましたが、実際は「Breadcrumb ... 全文を読む »

maxlength属性みたいにinputでバイト数制限する

どもです。

inputやtextareaでmaxlength属性を設定すれば、最大字数を設定できます。
これを超える入力やペーストは超過分だけカットされるので、非常に使い勝手が良いです。

しかし、バックヤード系だと結構要求されるのが、「字数」でなく「バイト数」の入力制限です。

一度は全部自力で作ってみたのですが、どうにも動作がもっさりしてしまったので、先人の知恵に頼ることにしました。... 全文を読む »