Web
MySQLでJOINするカラムを条件分岐させようとした話
input type="file"でアップロードされたファイル名を取得(IE9以下も)
phpで改行を置換したいが「\n」と「\r\n」の違いに首を傾げた話。
どもです。
phpで改行を置換することになり、ちょっと悩んだのでメモ。
置換等を行う際、改行処理は制御文字を用いて行う必要があります。
が、
どうにも改行用の制御文字には「\n」と「\r\n」の2種類があるらしい。... 全文を読む »
phpにおける正規表現の超基本を学ぶ。
PHPで関数がどこから実行されたか探る
どもです。
昨日に引き続き、デバックするのに便利そうなPHPの小技。
頻繁にひっぱりだこな関数だと、
どこから呼び出されたのかソースから探るのは難しい。
ので、関数がどこから実行されたか探るコマンド。... 全文を読む »
PHPで自分が今どこにいるか確認する
どもです。
巨大なPHPプロジェクトの修正作業があったとして、
エラーログを出さない箇所の修正や、
エラーの原因がエラーの場所と異なる場合に役立つかもしれない、
現在のファイルパスと行数を出力するだけのコードです。... 全文を読む »
onblurからのalertで再focusしたらバグる問題
どもです。
まこと久々のjs関係の更新です。
テキストボックスをonblurで入力チェック、
望んだものでなければalert(もしくはconfirm)を呼び、再びfocusで入力し直させる。
一般サイトだと時代遅れのブツではありますが、... 全文を読む »
エックスドメインWP4.7更新時、管理画面のエディタ等に不具合が発生する件の対処
どもです。
ウェブ関係の更新はとても久しぶりです。
ここまでのあらすじ
先日、WordPress4.7にアップグレードしたのですが、
その際にエディタがテキストで固定され、ビジュアルエディタが使えなくなる不具合が発生しました。... 全文を読む »
MTで記事のアーカイブマッピングを設定したのにパーマリンクがアーカイブページへのリンクになるとき
MTで生成したファイル「だけ」500エラーになったらパーミッションを確認
どもです。
MovableTypeを使ったサイト作成をしていたところ、
MovableTypeで生成したファイルのみ、アクセスすると500エラーになる事件がありました。
それで知ったのが、
サーバーによっては... 全文を読む »
Instagramで投稿した画像をAPIを使って取得・表示するまで
どもです。
Instagramとウェブサイトの同期、というのは今どき結構需要があったりします。
単にInstagramに投稿した写真を並べるだけであれば、公式APIの必要は無い、そうなのですが、
こういった見た目にしたいとか、こういう情報が欲しいとか、やり始めれば必ずカスタマイズしたくなるものです。
ので、APIを利用した取得と表示の仕方をば。... 全文を読む »
複数のカテゴリから残り1つのカテゴリを絞り込み、選ばれたカテゴリからページを取得する
WordPress4.5バージョンアップでHeadSpace2とバッティング
どもです。
ちょうど昨日、WordPress4.5が公開されました。
ので、アップグレードしたのですが、どうにもエディタの調子がおかしい。... 全文を読む »
GoogleChrome、IEでwindow.openの幅・高さの設定が反映されなかったら
どもです。
jsでポップアップウィンドウを開くwindow.openについて、
些細な躓きを見つけましたのでご報告をば。
window.openでwidthを設定しているのに、GoogleChromeだと設定が反映されない
といったご相談を受けました。... 全文を読む »
無料レンタルサーバーにWordPressを移設するのに、色々試してみた結果。
どもです。
当サイトは、だいたい2016年4月をもってサーバー・ドメインを変更し、
「ど素人から毛を生やす。<延>」に名を改めました。
サーバーを変更するわけですから、当然ながらWordPressやデータベースの移設は必須作業です。
しかし、移設先が無料のレンタルサーバーということで、不自由の多い中で無事に移設ができるのか。... 全文を読む »
レスポンシブだけどiPadはPCサイト幅980pxで表示したいときのviewport
どもです。
レスポンシブサイトをコーディングするとき、
PCとiPadとスマホでそれぞれブレイクポイントを用意するのが理想です。
が、予算やデザインの関係でiPadはPCサイトを表示にすることも多くあります。
このとき、... 全文を読む »
サイトアドレス変えたら403になったときはhtaccessでシンボリックリンクを有効化!
jQueryでセレクタを複数指定するとコールバック関数も複数起動する
どもです。
ものっそい今更感あるのですが、初めて遭遇した事柄をば。
jQueryのメソッドに.animate()がありますが、これにはコールバック関数なるものを設定することができます。
.animate()の処理を終えたら稼働する関数なので、複数のアニメーションを繋げるときなんかによく使います。... 全文を読む »
管理画面にメディアアップローダーを追加、絶対パスをルート相対パスに変更、画像のリアルタイム表示
どもです。
管理画面に独自の設定ページ、そこにメディアアップローダーを設置――という作業は、
結構前に、テンプレート商品を作るのにやってたのですが…。不備はないのですが、なんか使いづらかったので、この機に改善しようと思いました。
希望の完成形はこんな感じ。
・画像を挿入すると絶対パスになるので、ルート相対パスにしたい。(CPIサーバーでの運用のため)... 全文を読む »
get_postsで取得した更新日時を管理画面で設定したフォーマットに変換
どもです。
最近、query_postsでなくget_postsを使うことが増えました。
そしたらget_the_modified_date辺りが使えなくなったので、$post->post_modifiedで取得した日時データを、WordPressの管理画面で設定した日付フォーマットに変換したい。... 全文を読む »