Web
Eclipseで勝手に変数の宣言元に跳ぶのをどうにかしたい。
どもです。
Eclipseは開発のお供ですが、機能が多すぎるのも玉に瑕です。
この頃気になっていたのが、ソースのコピペをしようとした途端、変数の宣言元に意図せずジャンプしてしまう頻度が高いこと。... 全文を読む »
ステップ操作のトリガー扱いにブラウザ差異があるのでinput[type=number]を使う際は注意。
どもです。
最近フォーム回りとSQLの話しかしてない気がする。
input[type=number]のフォーム操作について。
入力の数値に変更があった場合は再計算、という簡単なソースを作成したのですが、
Chromeでは正常に動いたのにFireFoxでは上手くいかず。... 全文を読む »
floatなボタンを下揃えしようとしたら思いのほか苦戦した話。
どもです。
フォームのCSSは永遠の課題感あります。
インラインブロック要素であるボタンが2つ以上並んでいて、サイズが違うものがある。... 全文を読む »
[MySQL]Incorrect key file for tableは処理落ちでも発生する
[MySQL]特定の条件下にて検索結果が1件になってしまうらしい。
どもです。
MySQLにて。
少し前にリリースしたソースに、唐突に不具合の報告が入りました。
曰く、特定の条件下にて、本来は複数件ヒットするはずの検索結果が1件になってしまうとのこと。
デバッグしてみたところ、SELECT文の出力までは問題ないように見えます。... 全文を読む »
古いjQueryでform制御したらsubmitできない、または「s[y] is not a function」になったとき。
どもです。
jQueryでフォームを制御していたら、submitできない事案が。
コンソールに「TypeError: s[y] is ... 全文を読む »
tableのwidthを定めても、中の要素に押し広げられてしまう件
[MySQL]warning1292が出たので困ってたらすっごいケアレスミスだった話。
MySQLのUPDATEでサブクエリを使用したときに陥りがちな「You can't specify target table」
どもです。
MySQLにて、とあるテーブルに対し、
カラムAが一定の値である行のカラムBと一致する、全てのカラムBの行を更新対象にする。
という処理がやりたかった。
ので、UPDATE文にサブクエリを使えば行けるかな?と思い、実行。... 全文を読む »
htmlspecialcharsを使用するときは「重ねがけ」に要注意
どもです。
とある一覧を表示するとき、
+--------------------------------+-----------------------------+
| htmlspecialchars("category1")
心当たりのない「illegal mix of collations for operation」
変数.match()でも配列を取得したい!
どもです。
jsの正規表現で、変数を使用したい場合。
var regexp = ... 全文を読む »
:nth-of-typeとクラス等の属性
どもです。
ちょっと:nth-of-typeが思った挙動と違うことになったので、
:nth-of-typeとクラス等の属性の関係について、検証です。
基本
div#box0-1... 全文を読む »
keyup / keydown の使い分け
どもです。
この頃、入力フォーム周りで色々やることが多いので備忘。
jQueryでキーを押したときの動作といえば、
keydown / ... 全文を読む »
Utf-8では全角文字が3byteだけど、2byte扱いで切り取りたい。
どもです。
CSV出力したり、他サイトとデータのやり取りをしたいとき、
Utf-8では全角文字が3byteですが、2byte扱いで切り取りたい場合があります。
そういうときの解決法。
$str
[php]switch->caseの中で正規表現してみた
どもです。
例えば様々な項目の中に「url1」から「url5」までがあるとして、
これをswitchで処理したい場合があったとします。
このとき、「urlX」は同じ処理にしたい。
その場合、こういう書き方になると思います。... 全文を読む »
PHPの配列を任意の位置で分割するにはarray_splice()を使えば良かったのか
どもです。
クラス直下の連想配列に、大量の連番な配列を加えなければならなくなり、
そんなモン手書きでやってられっかと配列の任意の場所に配列を加える方法を探しました。
ありました。
[Qiita]PHPで連想配列の任意の位置に要素を挿入・削除する... 全文を読む »