Web
PHPの@file_get_contentsが動かないとき確認したい簡単なミス
どもです。
今回はPHPの話。
Facebookのタイムラインのように、スクロールしていくことで自動的に次のソースが読み込まれるPHPを作りました。結構前に。
で、今回、それを別のサイト(作成中)に導入したのですが、上手く動いてくれません。
原因を探ったところ、どうやらPHPの@file_get_contentsで躓いているよう。... 全文を読む »
MovableTypeでinclude_subcategories="1"が効かなかった件
どもです。
久々にMTの話。
記事一覧を表示するときに使うのは<mt:Entries></mt:Entries>。
子カテゴリの記事を親カテの一覧に表示するには、include_subcategories="1"を記載すること。
ここまでは常識。... 全文を読む »
なぜ、昨今のトレンドは「フラットデザイン」なのか、ちょっとわかった話。
どもです。
昨今のWebデザインのトレンドのひとつが、「フラットデザイン」というものです。
フラットデザインとは、「Material Honesty(マテリアルオネスティ)」という、工業製品は素材に忠実であるべきだという考え方から生まれたデザインで、
簡潔に説明するなら、... 全文を読む »
数値を割ったり掛けたりして照合したいときにご注意。「2.3」の罠。
レスポンシブサイトに対応したスライドするスライドショー
どもです。
スライドショーについて、フェードタイプのもの、カルーセルとしても使えるスライドするもの... 全文を読む »
WordPressが突然激重になったとき、確認した方が良いwp-config
どもです。
久々に更新のネタが。
WordPressのサイトが物凄い重くなった、という相談を受けました。
具体的には1ページ表示するのに3分ぐらいかかる…。重いってレベルじゃねぇお(´・ω・`)
テンプレートを変えても、プラグインを全部切っても重いまま。... 全文を読む »
色んなループを利用して、ランダム表示プログラムを作る - PHP超ど素人編
どもです。
今回はWordPressに絡まないPHPの話。
複数の候補の中から、ページを読み込む度にランダムで3つ表示する。重複は禁止。
というプログラムをPHPで組むことになったのですが、作ってたら複数種類のループを使うことになって少し面白かったので、ループの復習がてらに載っけとこうと思います。
... 全文を読む »
スマホサイトによくあるタッチでスライドしてくるメニューってかなり簡単に作れる件。
どもです。
スマホサイトを作るにあたって、注意しなければならないのがヘッダー、特にグローバルナビゲーションだと思います。
PCサイトだとヘッダーに情報量が多くてもそこまで支障はありませんが(僕はヘッダーに情報を詰めるの嫌いですが)、スマホサイトで同じことやるとファーストビューがヘッダーのみ、しかも何度かスクロールして漸く本文が出てくるような惨状になります。
直帰率100%は免れません。
ということで、グローバルメニューも常時は隠し、クリックしたらオープンする仕組みにしたい。... 全文を読む »
iPadでブラウザの高さ100%が100%にならない件
スクロールについてくる要素にはやっぱりposition:fixedを使いたい
どもです。
今年もあと少し。今日はキーボードを洗おうと思います。
キーボード引っこ抜きには、ダイヤテックのKeyPullerが良さげ。
といっても、これしか持ってないんですけどね(゚∀゚)
... 全文を読む »
WordPressの手動アップデートに失敗したとき確認したい単純なこと
どもです。
このたび、WordPressがver4.1にバージョンアップされましたが、これを手動更新しようとした際に起きたハプニングをひとつ。
2つのサイトで手動更新して、片方だけ管理画面真っ白。
サーバーの設定如何では、WordPressの自動インストールができません。... 全文を読む »
カスタム投稿のURLを変更する方法
どもです。
今回はちょっと大きなサイトの製作。
しかも珍しく、コーディング、WordPress積み、all僕なので否応でも気合が入るというもの。
で、そのサイトは静的とWordPressがごっちゃになっている上に、「○○ブログ」が2種類あるのだけれど、URLは「ドメイン/blog/カスタム投稿名…」になっているのが理想なのだそうで。
さて、いつもならともかく、ここで妥協する理由はないな(゚∀゚)... 全文を読む »
display:table-cellでwidth:100%に設定したいとき
どもです。
久々の連続更新(゚∀゚)
要素を手っ取り早く上下中央揃えにしたいとき、親要素のdisplayをtable-cellにするのが楽ちん。
でも、display:table-cellはwidth:xx%が効かない罠。
親要素のwidthが決まっている場合、width:inherit;(親の数値を引き継ぐ)でイケる。... 全文を読む »
画像の上下左右中央揃えができないときの最終手段
ブラウザバックしたらjs(jQuery)のイベントが起こってくれないとき、こうすると解決するかもしれない。
どもです。
今回はjQuery弄ってて躓いたのでめもめも。
フォームメールcgiに連動したjsを作ったは良いのですが、cgiのフォームは大体が「確認画面」「完了画面」への遷移をします。
入力内容に不備があってエラーになったり、入力した内容を修正したいときはブラウザの「戻る」を使うか、onclick="javascript:history.back()"などブラウザバック機能を搭載したボタンを設置するのが定石です(でないと入力した内容がチャラになりますし)。... 全文を読む »
list-styleが表示されないときに確認すること
新規コーディングのとき、CSSは大体これだけ設定しておけば良い気がする。
どもです。
新規コーディングの際、取り敢えず設定するCSSは何でしょうか。
リセットCSSとかありますが、僕は使わない派。
いちいちアップしてリンク繋ぐのが面倒なのと、要素を虱潰しにリセットするせいで親子関係が殺されることがあるのが嫌なので。
とはいえ、リセットCSSを使わないなら自前でリセットしなければなりません。... 全文を読む »
サイトコンテンツの幅よりブラウザ最小サイズの方が小さく設定されたサイト
どもです。
近頃めっきり肌寒い餅。です。
今日はCSSについて。
サイトトップのコーディングを依頼されたので、渡されたPSD通りに作りました。
ただ、サイト幅が1400pxって少々広すぎやしないかと思っていたのですが…... 全文を読む »
1つの投稿から2つのURLとテンプレートで出力する・改
どもです。
いつぞや書いた記事の改良版を出しておきます。
企業サイト等で、全ページWordPressで作られていない場合。
/sp/とかその辺のディレクトリ名でスマホサイトを構築することがよくありますね。... 全文を読む »