ど素人から毛を生やす。<延>

Web

1つの投稿から2つのURLとテンプレートで出力・解説

どもです。

こっそり当ブログにコメントフォームを追加したところ、けっこう前に書きました、
1つの投稿から2つのURLとテンプレートで出力する・改
について、コメントをいただきました。

これの通りにやったけど上手くいかないというお話。... 全文を読む »

カスタムフィールドで記事のソートが失敗するのは「orderby」を「meta_value」にしているからかも

どもです。

カスタム投稿タイプの一覧で、並び順をカスタムフィールドで設定。WP外でのPHPでもDBの値を使用。
後半は今回は無関係なのですが、ともかくカスタムフィールドの値で記事の並び順を決めたい。... 全文を読む »

MovableTypeのブログ記事リストで「最初の1件」が表示されないとき

どもです。

MovableTypeのような専用言語で動いているものは、正直ニガテです。

今回はMovableTypeで作られたサイトの不具合への対処を行ったのですが、
この原因がMTのよくわからないバグのようなので(ヽ´ω`)した次第です。

案件については、タイトルの通り。... 全文を読む »

現在のカテゴリの下階層までが表示されるカテゴリ一覧

どもです。

カテゴリが多くて多階層なサイトのサイドバーに良さそうなコードを作りました。

h280107

例えば「親」「子」「孫」カテゴリがあったとして、トップレベルは記事のあるもの全てが表示されます。
「親」ページのときは、「親」の下の「子」カテゴリ覧まで、
「子」ページのときは、「親」の下の「子」の下の「孫」カテゴリ一覧まで表示されます。... 全文を読む »

スマホのとき、画像クリックで通話できるように

どもです。

スマホ等で閲覧したとき、電話番号の記載されている画像なんかをクリックすると、電話できると良い。
それ自体の実現は、<a href="tel:0000000000">で可能だけど、PC閲覧時にこれは要らない。

この方法はいくつかあるだろうけど、今回はjQueryの、ユーザーエージェント識別で対応することにしました。... 全文を読む »

メールアドレスの正規表現によるチェックの必要性について考える

どもです。

PHPでフォームメールを作ることになりましたが、メールアドレスの入力欄がありました。

メールアドレスの入力欄があるなら、
メールアドレスとして適正な内容が書かれているか照合しなければなりません。

ので、Google先生に頼ってみたところ、最終的にこちらの記事に行き着きました。... 全文を読む »

PHPのフォームメールの結果をCSVに保存

どもです。

結果をcsvに蓄積保存する、phpのアンケートフォームを作りました。

フォーム自体のやり方は数多くの先駆者サイトがありますので置いておいて、
結果をcsvで保存するphpを晒します。

 ... 全文を読む »

選択した方・しない方、両方がlabelごと変化するラジオボタン

どもです。
長大なアンケートフォームを作ることになってしまいました。

できるだけ、入力者に負担をかけないフォームにするには、
とにかく文字数を少なくしたり、選択したものが明らかになったりする工夫が必要です。

h271211

選択したものを太字に、しないものを薄くしてみました。... 全文を読む »

CSSで文字に蛍光マーカーを引く技術を考える

どもです。

お客から貰ったデザインにて、文字にマーカーが引いてあるところがありました。
擬似要素使って色をずらし敷く必要があるかな?と思いましたが、
調べてみると、background:linear-gradient を使ってマーカー風に背景を引く技術が紹介されていました。... 全文を読む »

記事が所属する固定ページの多階層リストを出力する

どもです。

けっこう前に書いたこちらの記事のパワーアップ版です。

出力は wp_list_categories ... 全文を読む »

Smart Release を何度やっても失敗する…

どもです。

CPIサーバーって便利ですよね。
今回、本番環境で構築していたサイトを、テスト環境に移さなければならない事件がありました。

すべて転送に失敗しました
システム内でエラーが発生しました
... 全文を読む »

レスポンシブに対応したカルーセル(スライドショー)ver2

どもです。

以前に掲載したレスポンシブ対応のスライドショーですが、
これにいくつか追加要素と変更点を加味したものを作ってみました。

特徴は以下の通り。... 全文を読む »

WordPressのエディタで「行頭にスペース」を実現できる!

どもです。

WordPressというのは、英語圏で生まれ、開発が続いているCMSです。
故に、日本語を扱うのに優しくない仕様がいくつか存在します。

そのひとつが、行頭にスペースを入れても消されてしまう... 全文を読む »

win10やAndroidを踏まえながら2015年版font-familyを考える

どもです。

Windows10から「游」フォントがデフォルトに追加されたそうですね。

メイリオと游ゴシックの比較をしてくださっているサイト様がありました
個人の所感としては、小さいフォントは不便そう。標準サイズ以降なら軍配が上がる感じですね。... 全文を読む »

WordPressにフォームを置いて jquery.jpostal.js を使いたかった。

どもです。

WordPressにメールフォームを設置し、かつ郵便番号から住所を検索するjs・jquery.jpostal.jsを使用する方法です。

 ... 全文を読む »

カテゴリアーカイブで/category/が入るのを消したいのだけれど…

どもです。

WordPressでカテゴリアーカイブを表示するとき、URLは

「ドメイン名/category/カテゴリ名」。

この /category/を取りたい。消したい。... 全文を読む »

CPIサーバーのWPで管理画面からjsを入れたら Forbidden Access

どもです。

基本的に僕の仕事は、HTMLやCSSのコーディングと、CMSの導入やカスタマイズです。
で、CMSのカスタマイズの中に、WordPressの場合、管理画面のカスタマイズも含みます。

そういうわけでWordPressの管理画面に
GoogleAnalyticsのタグを入れる場所が入っているテンプレートがウチの商品にあるのですが、... 全文を読む »

カテゴリーにカラーピッカーを登録して、ループ内でカラー情報を取り出す

どもです。

WordPressの機能は日に日に更新・追加されているため、実は実装されているけど認知されていないものも結構あったりします。

h271014

こんなことできるなんて、僕は最近知りました。

WordPress3.5以上から実装されているそうです。
今回はこのやり方について紹介します。... 全文を読む »

2ページめ以降のとき、ページ数を表示

どもです。

pixiv等にある、2ページめ以降のときにtitle部分にページ数が表示されるの、あれ良いですね。

今まで自分の作ったサイトには置いていませんでしたし、沢山記事のあるサイトでないと需要なぞ全くないものではありますが、なんとなく欲しくなりました。

ので、作ります。


if(is_paged()){echo 
... 全文を読む »

MTでサイトパス変えたら画像srcが消えた件

どもです。

wpと違いmtは実際にHTMLを吐き出すため、既存のページをそのまま存在させながら、裏で新しいデザインのページを構築する…
なんてWeb屋としてはとても勝手の良いことも可能です。

が、これをすると、ちとキツいトラブルも発生してしまうようです。

ウェブサイトのディレクトリの中に画像を入れて、... 全文を読む »